リビング学習散らかる問題はどう解決する?リビング学習収納アイデア!

学習

リビング学習はメリットが多いけれど、散らかりますよね^^;

とくに消しゴムのカスや、ドリルがバラバラに散らかっていると

私たちもイライラしてしまいます。

それに、急なお客様がきたときに散らかっていては困ってしまいますよね。

 

ですが、家にはデッドスペースもありますし、

収納方法はお家によって様々です。

そこで、リビング学習を続けているお家は

どのように収納しているのか、

散らかる問題をどう解決しているのかを

今回はお話していきたいと思います!

 

リビング学習はなぜ散らかるの?

本来、リビングにあるものではないから

余計に散らかっているように見えるのかもしれません。

また、しっかりと収納場所をつくってあげることも大事です。

そして多くの方が悩んでいる消しゴムのカス問題ですが、

様々な便利グッズも販売しているようですね。

 

例えば、テーブルの上に敷いてその上で勉強するような

プラスチック製の薄いマット。

このマットの上で勉強することで、

消しゴムのカスが散らばることを防ぎ、

まとめてゴミ箱に捨てやすくなります。

 

また、散らかってしまったときには、小さなちりとりも便利です。

ささっと掃除ができれば、片付けのストレスが少ないですよね。

すぐに綺麗にできるというのがポイントになってくると思うので、

便利グッズを活用するのも良いでしょう。

次にリビング学習のおすすめ収納法をご紹介していきます!

 

リビング学習収納アイデア

本棚がある場合は、本棚にまとめて置くのが良いでしょう。

このとき、綺麗に収納する為には、勉強道具専用の収納ボックスがあると良いです。

本棚に縦のスペースがあるのであれば、

100均でも売っている書類立てを使用しても良いですし、

高さがない場合は蓋つきのボックスを使用するとすっきりします。

本棚が無い場合には、サイドワゴンを使用してみるのも良いと思いますよ。

キャスター付きのものであれば、好きな場所に動かせますし

テーブルの横に置いておくことで

必要な教材をさっと取り出すこともできますよね。

また、テーブルの下に収納スペースをつくることもできますよ。

例えば、両面テープつきのフックをテーブルに固定して

フックにカゴなどをひっかけて収納することができます。

つっぱり棒とアイアンネットを使用した収納方法もありますし、

ご自宅のテーブルの形によって収納方法を考えると良いでしょう。

どの方法をとるにしても、勉強グッズをひとまとめにしておくことで

片付けを楽に行うことができますよね。

 

リビング学習での机の向きや場所におすすめは?

まず、リビングに机を置くのであれば邪魔にならない場所が良いでしょう。

よく家族が通る場所などは避けて、部屋の端っこに置くのが

一番邪魔にもならずに集中できるのではないでしょうか。

 

ここでもう一つ大切なのは、明るいかどうか。

暗い場所しかない場合は、デスクライトを置くなどして

明るさにも配慮してあげたいところです。

 

そして、もう一工夫するとすれば

壁に机をくっつけないこと。

目の前が壁だと圧迫感がありますよね。

壁と机の間に少しでもスペースを空けることで

圧迫感を感じることなく勉強に集中できます。

できれば、視界に無駄なものが入らない方がいいので、

テレビやおもちゃなどが無い向きに机を置きましょう。

そうすることで、集中力アップに繋がります。

 

まとめ

リビング学習にはメリットがたくさんありますが、

散らかるなどのデメリットがあるのも事実です。

しかし、今回のような収納方法を取り入れてみたり、

便利グッズを上手に活用することで、

部屋を綺麗に保ちながらリビング学習が行えますね。

まずは、ご家庭に合う方法を探してみてください。

収納場所だって、もっといい場所があるかもしれません。

そして、もしテーブル下に収納するのであれば

しっかりと固定されることと、

使用するアイテムの耐荷重をチェックしてくださいね。

しっかりと固定ができていなかったり、

耐荷重の合っていないアイテムを使用してしまうと、

思わぬケガをしてしまう可能性もありますので

十分に注意した上で収納をお試しください。

 

コメント