みなさんは、お子さんと一緒に料理をしたことがありますか?
お子さんと料理をすることで食育にもなりますし、苦手な食べ物も食べてくれるようになるかもしれませんよ♪
また、スキンシップにもなるので親子の絆を深めることも期待できます◎
そこで、今回は親子で手軽に作ることができるレシピを紹介していきましょう!
子供と作る晩御飯おすすめレシピ
☆レンジで簡単絶品ポテトサラダ☆
=材料(4人分)=
・じゃがいも 4個~5個
・ミックスベジタブル お好きな量
・ハム 2枚
・マヨネーズ 大さじ3
・お酢 小さじ1
・砂糖 小さじ1
=作り方=
① じゃがいもを洗い、芽などを取り除き皮をむかずにポリ袋に入れて加熱します。
この時、レンジ(600w約10分)で加熱します。
加熱したじゃがいもに竹串がすっと入ればOK!
② ミックスベジタブルをレンジ(600w約1分)で加熱します。
解凍できていなければ、再加熱してください。
③ レンジで加熱したじゃがいもの皮をむいていきます。
加熱して柔らかくなったじゃがいもの皮は、手で簡単にむけます。
- やけどに注意してくださいね!
④ ボウルにジャガイモを入れてつぶしていきます。
⑤ ボウルの中にミックスベジタブルと切ったハム、調味料を入れて
よく混ぜます。
これで完成です!
お酢とお砂糖をマヨネーズに足すことで、お店のポテサラに近い味になりますよ♪
☆レンジで簡単!具沢山オムライス☆
=材料(1人分)=
・ごはん お茶碗1杯分
・玉ねぎ 1/4 みじん切り
・にんじん 1/4 みじん切り
・コーン 冷凍でも缶でもOK! 少々
・ウインナー 1本 なるべく薄く切る
・たまご 1個
・牛乳 小さじ2
・塩、こしょう 少々
・ケチャップ 大さじ2
・コンソメ 少々
・お皿と容器(レンジ対応のもの)
=作り方=
① 具材を全部容器に入れてレンジで加熱(600w約2分)する。
② ごはんと①と調味料をよく混ぜてレンジで加熱(600w約1分)する。
③ たまごを割って牛乳とよくまぜる。
④ お皿にラップをしいて③を流しこむ。(お皿より大きめにラップをカット)
⑤ ④をレンジで加熱(600w約50秒。足りなければ再加熱)する。
⑥ ④のたまごにごはんをのせてそのままラップで包んで少し置いておく。
⑦ ⑥をお皿に盛り付けて完成!
この作り方だと見た目もきれいなオムライスになりますよ♪
小学生の子供との料理 メニュー・献立も一緒に決めてみる?
小学生にもなると、どのような組み合わせが美味しいか、またはバランスが良いかを考えることができるようになってきますね。
そこで、是非お子様と一緒にメニュー・献立を考えてみてください!
決め方のコツとしては、紙に順番に書いていくことで、出来上がりを想像しやすくなりますよ♪
① メインになるおかずを決めます。
② 汁物を決めます。
③ 副菜を決めます。
④ 主食を決めます。
この手順で決めていくことで、洋風なのか和風なのかなどが
まとめやすくなってくると思います。
また、栄養バランスも同時に考えることができるので、
何か足りないようであればアドバイスしてあげてください。
なので、まずはお子さんに考えてもらい補足していくような感じで
メニュー・献立を決めていくと、バランスの良い食事がどのようなものか
お子さんも理解していくことができるようになるでしょう。
親子クッキングはホットプレートを使うのもあり!
ホットプレートは目の前で調理をしながら食べるので、
普段とは違ってワクワクしますよね♪
ホットプレートのメニューだと、お好み焼きや餃子など
お子さんと一緒に作れるメニューも沢山あります。
また、ハンバーグなんかも大きく焼いてみると
お子さんもとても喜ぶと思いますよ!
ホットプレートの場合火加減の調節なども難しくないですし、
ガスコンロを使うよりずっと安全に作ることができますよね。
私も小さいころ、ホットケーキをひっくり返させてもらったり、
餃子の包み方を教えてもらって、よくお手伝いをしていました。
私の場合は、楽しかったから進んでお手伝いをしていたので、
難しいことや危険なものはなるべくは避けて
料理が楽しいものだということをお子さんに感じてもらえると
良いと思います♪
まとめ
子どもは楽しい経験を通して色々と興味を持っていきます。
初めが楽しくなければ、きっと興味を持たないでしょう。
また、初めてで失敗しない為にも簡単で安全なものを
試していくことで、もっと挑戦したくなると思います。
そして、子どもの時期に経験したことは大人になっても
必ず役にたちます。
大人になってから自炊ができなくて困るよりも、
簡単に作ることができるレシピを知っておけば
毎日お惣菜を買って食べなくてもすみますよね。
健康の為にも楽しく料理をしていけるように、
私達大人がサポートしてあげられるように頑張りましょう♪
コメント